一般診療|土日祝診療、キッズスペース・駐車場完備、船橋のあおぞら歯科クリニック本院
あおぞら歯科クリニック本院
AOZORA DENTAL CLINIC厚生労働省認定 かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所
歯科外来診療環境体制認定施設
047-422-7177
【平日】8:30-13:00、14:00-19:00 【土日祝日】8:30-15:30
あおぞら歯科クリニックでは、虫歯治療などの保険診療を中心として幅広い治療に対応しています。
「歯が痛い」「歯がしみる」「歯がぐらつく」「歯肉が腫れている」など、どんなことでも結構ですので歯やお口に異変やトラブルがありましたら、当院にお越しください。
当院では虫歯などの病気の治療だけではなく、病気から守るための予防にも力を入れており、地域の皆さまの検診やメンテナンスを継続的に行なっています。持病などをおもちの方については体の状態についても把握し、地域の医療機関と連携しながら安全に配慮した診療を行なっています。
こういった診療体制が厚生労働省にも認められ、予防に関わる処置に保険が適用できる「かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所」(か強診)として認定を受けています。
また、「歯科外来診療環境体制」(外来環)の認定も受けており、万一に備えた安全対策、感染防止対策、衛生管理等においても十分な体制と環境を整えています。どうぞ安心してご来院ください。
お口の中に存在する細菌が出す酸によって、歯が溶かされる病気です。歯周病と並ぶ歯科の2大疾患の一つで、進行すると歯を失う場合もあります。
虫歯の原因となる細菌は、歯の表面に付着した糖分を分解し、酸を出しながら増殖していきます。歯の表面で細菌が増殖し続けるとネバネバとした歯垢が形成されます。歯磨きをしても歯垢が歯の表面から取り除かれずにいると、細菌はさらに増殖して大量に酸を出します。この細菌が出す酸によって歯の表面が少しずつ溶かされ、穴があいて虫歯となるのです。
歯の内部組織はやわらかいため、歯の表面に穴があくと、虫歯の侵蝕は急速に進行していきます。虫歯を放置すると最終的には抜歯が必要となる場合もありますので、痛みがなくても虫歯に気づいたらできるだけ早く受診ください。
虫歯は、お口の中に存在する細菌によって引き起こされます。
虫歯の直接的な原因は、歯垢の中に棲む虫歯の原因菌です。
ただし、虫歯は虫歯の原因菌だけで引き起こされるというよりは、患者さまの歯質などお口の状況や、糖分の摂取量、糖分が歯に付着している時間の長さなど複数の要因が影響し合うことで起こるとされています。そのため、患者さまのお口の状態や生活習慣に合った予防ケアを行なうことが大切です。
一度虫歯にかかると、症状が軽いケース以外は歯を削る必要があります。歯を削ることは歯にとって大きなダメージであり、歯は削るほどに脆くなって寿命が縮んでしまいます。歯を削ってしまうと、二度と元に戻せませんし、どんなに優れた被せ物や補綴物でも天然歯に勝るものはありません。
日ごろから予防に努め、定期的に歯科医院に通うことで早期治療・早期発見で虫歯から歯を守りましょう。
虫歯治療で重要なことは、治療した歯を再び虫歯にさせないことです。
治療後に適切な歯磨きと予防ケアを行なうことは大前提ですが、虫歯治療を精密に行なうことで虫歯の再発である「二次う蝕」を防ぎやすくなります。当院では、すき間のない精密な詰め物や被せ物を作製することで、細菌が歯の内部に侵入しにくくなるようにしています。
また、詰め物や被せ物の素材は、セラミックをおすすめしています。セラミックは表面がツルツルとしていて歯垢が溜まりにくく、虫歯のリスクを低減させられます。
保険診療で虫歯を治療したあと、自費診療の被せ物をすることはできますか?
自費診療で治療した虫歯に保険診療の被せ物はできませんが、保険診療の途中で自費診療に切り替え、自費診療の被せ物をすることはできます。
保険診療で、虫歯を取り除く処置をしたあと、被せ物をするために歯を削って形を整える処置(形成)を行ないますが、保険診療と自費診療では歯の削り方が変わるため、形成を行なう前に保険と自費のどちらの被せ物にするかを選択する必要があります。
保険診療で白い被せ物にすることはできますか?
症例によっては選択できない場合もありますが、保険診療で白い被せ物をすることはできます。保険診療でできる白い被せ物は CAD/CAM 冠といい、 CAD/CAM という機械でハイブリッドセラミックのブロックを削り出して作製する被せ物です。
ただし、自費診療のセラミック製の被せ物と比べると審美性は劣ります。また、ハイブリッドセラミックはプラスチックを混ぜ合わせた素材なので、変色しやすく、すり減りやすいところが難点です。詰め物や被せ物の種類については、保険診療だけでなく自費診療のものも含めてご案内しますので、それぞれのメリット・デメリットを踏まえて患者さまに合ったものをご選択ください。
治療をした歯が再び虫歯になってしまうのはなぜですか?
とくに保険診療の詰め物や被せ物は、必要最低限の素材であるため、経年によって接着が弱まり、歯との間にすき間ができやすくなります。そのすき間から細菌が侵入することにより、再び虫歯になってしまうのです。
できるだけすき間ができないように精密に治療は行ないますが、保険診療の素材の経年劣化は防げません。虫歯の再発を防ぐには、自費診療で劣化しにくく歯垢が付着しにくいセラミック製の詰め物や被せ物での治療がおすすめです。
虫歯になりやすいのですがどうしたらいいですか?
毎日歯磨きをしているにもかかわらず、虫歯になりやすい人はいらっしゃいます。歯垢だけでなく、患者さまの歯質や唾液などお口の状態、そして生活習慣などによっても虫歯は引き起こされやすくなります。
虫歯を予防するには、患者さまのお口の状態と生活習慣に適した予防ケアを受けることが大切です。患者さまにとって効果的な予防ケアをご提案しますので、まずはご来院ください。
当院の予防治療についての詳細は、予防治療のページをご覧ください。
虫歯が歯の神経である歯髄まで進行してしまうと、強い痛みや腫れをともなうようになるため、治療として抜歯を選択されることもありますが、あおぞら歯科クリニックでは患者さまの大切な歯を残すために根管治療を行ないます。
根管治療とは「根管」とよばれる歯髄が通っている管状の器官の中から、細菌に感染した歯髄の一部またはすべてを取り除き、根管内が無菌状態になるまで殺菌・消毒を行なう治療です。
根管は非常に複雑な形状をしており、難易度の高い治療であるため、治療時間は長く通院回数は多くなります。しかし、精密かつ丁寧な処置で、患者さまの大切な歯を残すことにつながります。
根管治療を成功させるために重要なのは、「患部の状態をより精確に知ること」「安全に配慮した環境で感染した歯髄を徹底して除去すること」そして「根管内をすき間なく詰めること」です。
ここでは以上の3つを実現するために当院が導入している設備や処置についてご紹介します。
CT
CTは、歯や顎骨の状態を立体的かつ詳細に把握できる撮影装置です。
撮影画像をもとにコンピューター上で作製した3D画像からは、根管内の神経や血管の形状や、歯根先端の病巣の状態をさらに精確に把握でき、より的確な診断と精密な治療に役立ちます。
マイクロスコープ
マイクロスコープは、視野を肉眼の3〜20倍に拡大できる歯科用顕微鏡です。
根管は、非常に細いうえに湾曲していたり複数に枝分かれをしていたりと複雑な形状をしていますが、マイクロスコープの使用で、肉眼では確認できない歯根の深部をしっかりと確認しながら精密に治療を行なえます。
ラバーダム防湿
ゴム製のシート(ラバーダム)を使って患部以外を覆うことで、治療する歯を隔離する処置です。
ラバーダム防湿により、細菌を含んだ唾液が患部に入り込むことを防ぎ、安全に配慮した治療を行なえます。また、お口の中に薬液が漏れるのを防ぎ、治療部位だけを十分に消毒できる点や、小さな器具の落下を防止できる点もラバーダム防湿のメリットです。
根管治療を行なっても症状を改善できないほどに虫歯が進行しているケースでも、当院ではすぐに抜歯をするのではなく、以下のような外科的歯内療法を行ないます。
歯根端切除術
細菌によって感染を起こした歯根の先端を、切削器具を用いて削り取る処置です。
処置の流れとしては、まず局所麻酔をして歯肉を切開し、病巣を削り取ります。そして歯根の断面から再び感染しないようにセメントを詰めて封鎖し、歯肉を縫合します。
歯根の先端に膿があり、歯肉全体が大きく腫れて痛みが強い場合などには、「歯根端切除術」を行なう前に膿を出す「歯根嚢胞摘出術」を行なうこともあります。また、二つの処置を同時に行なうこともあります。
歯根嚢胞摘出術
細菌による炎症が歯根の先端から骨に及び、膿が袋状に溜まったものを歯根嚢胞といいます。「歯根嚢胞摘出術」は、歯根膿胞を外科手術によって取り除く処置です。
処置の流れとしては、まず局所麻酔をかけて歯肉を切開し、嚢胞の周囲の骨を削って病巣を露出させます。そして先端がスプーン状になった器具を使用して骨から嚢胞を剥離し、丁寧に取り除きます。
患部をマイクロスコープで確認しながら嚢胞を取り除くことで再発を防ぎ、よりよい治療結果を期待できます。
根管治療は痛いのでしょうか?
局所麻酔をして行なうので、基本的に痛みを感じることはほとんどありません。ただし、細長い針のような器具を使って根管内から感染した歯髄を取り除くため、圧迫されるような感覚を覚える場合はあります。
根管治療は何回ほど通院する必要がありますか?
症状によって異なりますが、3〜5回ほど通院が必要になる場合が多いです。通院回数が多くなってしまいますが、痛みがなくなったからといって通院をやめないことが非常に重要です。
治療を中断してしまうと、根管内に残った細菌が増殖して痛みが再発したり、症状が悪化したりする可能性があります。必ず最後まで治療を受けましょう。
神経を抜いた歯でも痛みを感じることはあるのでしょうか?
神経を抜いた歯でも、歯根の先端やその周辺には神経があるため、虫歯が再発して炎症を起こしたり、歯根の先に膿が溜まったりすると強い痛みを感じることがあります。虫歯が再発すると、さらに歯を削る必要があり、症状によっては歯が残せなくなってしまうこともあります。
治療した歯が再び虫歯にならないように毎日きちんと歯を磨き、定期的に検診や予防治療を受けましょう。
根管治療後、再発してしまったのですがどうしたらよいですか?
根管治療では、とにかく感染した歯髄を徹底的に取り除いて再発を防ぎます。それでも再発してしまうような場合は、歯根端切除などの外科処置で感染源を取り除いたあと、根管内を封鎖して症状の改善を試みます。
当院ではマイクロスコープやCTなども活用し、できるだけ歯を残せるように精密な治療を行ないますので、歯根の治療でお悩みの場合は、一度当院にご相談ください。
何らかの原因によって象牙質が露出し、そこに刺激が加わって歯がしみる症状のことです。正式には「象牙質知覚過敏症」といいます。冷たいものを食べたときや歯磨きのときに歯がしみるような場合は、知覚過敏かもしれません。
象牙質の露出する原因には「歯の表面のエナメル質の摩耗」と「歯肉の退縮」があります。「歯の表面のエナメル質の摩耗」は、おもに過度な歯磨きや歯ぎしり、酸を含む飲食物の摂取によって起こります。また、「歯肉の退縮」は加齢や歯周病、硬い歯ブラシで歯肉に刺激を与えることでも起こります。
歯がしみる症状は虫歯と似ており、知覚過敏なのか虫歯による痛みであるのかを患者さまご自身で判断することは難しいため、症状が悪化する前にお早めに受診ください。
薬の塗布・コーティング剤
露出した象牙質に薬を塗布して患部を覆うことにより、外部からの刺激を遮断して知覚過敏の症状を緩和させます。症状によっては繰り返し塗布して経過を観察します。
また、歯の表面にマニキュアのようにコーティング剤を塗ることで、象牙質を刺激から保護する処置を行なう場合もあります。薬やコーティング剤で保護している間に再石灰化が進めば、知覚過敏の改善が期待できます。
マウスピースの使用
知覚過敏の原因が歯ぎしりである場合は、歯ぎしりが起こる就寝中に専用のマウスピースを使用していただきます。
マウスピースで歯を保護することにより、歯の表面のエナメル質や歯周組織が歯ぎしりによるダメージを受けることを防げます。また、マウスピースの使用で、歯ぎしり自体を改善する効果も期待できます。
知覚過敏の原因は何ですか?
過度な歯磨きや歯ぎしり、酸の多い飲食物の摂取などによって歯の表面のエナメル質が摩耗し、知覚をもつ象牙質が露出することが原因で起こります。
また、加齢や歯周病などによって歯肉が退縮し、歯根部分の象牙質が露出することで知覚過敏が起こることもあります。
知覚過敏はどうしたら予防できますか?
健康な歯肉でも加齢によってある程度は歯肉が退縮してしまうため、知覚過敏を確実に予防する方法はないともいえます。
しかし、「歯肉の退縮を防ぐため歯周病にかからないようにする」「適切な力で歯を磨くようにする」「酸を含む飲食物を摂取しすぎないようにする」「「歯ぎしりしてしまう場合は、歯科医院で治療を受ける」など、できるだけ象牙質が露出しないように対処できます。
また、定期的に検診を受けて歯の状態をチェックすると知覚過敏になりにくくできます。
力を入れて歯を磨きすぎると知覚過敏になるのですか?
可能性はあります。毎日過剰に強い力で歯を磨いたり、硬すぎる歯ブラシを使用していたりすると、エナメル質がすり減って象牙質が露出しやすくなります。また、歯ブラシの刺激によって歯肉が退縮し、象牙質が露出してしまうこともあります。
あまり硬くない歯ブラシを使用し、適切な力で歯を磨くようにしましょう。歯磨きの方法については予防治療としてご指導できますので、ぜひ予防のためにご来院ください。
あおぞら歯科クリニックでは、妊娠中の方を対象とした「マタニティ治療」を行なっています。妊娠中は、体だけでなくお口の中にもさまざまな変化が起きます。
具体的には、唾液が少なくなることで虫歯になりやすかったり、つわりで頻繁に吐くことで歯が溶けてしまったり、女性ホルモンの影響で歯周病になりやすかったりなど、多くのトラブルが起こりやすくなります。
お口の健康を守るためには、適切な予防治療と早期治療が大切です。お母さんのお口の健康がお腹の赤ちゃんの発育や生まれてからの赤ちゃんのお口の健康に影響を与えることもありますので、安定期に入ったら一度検診にお越しください。妊娠中にしっかりとケアを受け、安心して出産の日を迎えられるようにしましょう。
じつは生まれたばかりの赤ちゃんの口腔内には、虫歯の原因菌は存在しません。保護者の方をはじめとした周りの大人がスプーンなどの食器を共有したり、愛情表現でキスをしたりすることなどで感染してしまうのです。
大切なお子さまの歯を守るためには、細菌を感染させないように気をつけることはもちろん、周囲の大人は虫歯治療と予防ケアをしっかりと受け、お口の中の細菌数を減らしておくことが大切です。
女性ホルモンの影響で
歯周病のリスクが高まる
妊娠中は女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が増えることで、歯肉が腫れやすくなります。歯肉が腫れると歯と歯肉のすき間に汚れが溜まりやすくなって歯周病にかかりやすくなります。
妊娠中の歯周病は早産や低体重児出産を引き起こす可能性もあるため、できるだけ早い治療が必要です。
唾液の自浄作用が弱まって
虫歯リスクが高まる
女性ホルモンの変化によって唾液がねばつくようになります。これによって唾液の自浄作用が低下するため、細菌が増えて虫歯リスクが高まります。
歯磨きはできるだけ時間をかけてしっかりと歯垢を取り除くようにし、甘いものや歯にくっつきやすいものを食べたあとは、なるべくすぐに歯を磨くようにしましょう。
つわりの影響で
お口を清潔に保ちにくい
つわりによって食事の回数が増えたり、気持ち悪くて歯ブラシをお口に入れられなくなったりすることが多く、お口を清潔に保ちにくくなることで虫歯や歯周病にかかりやすくなります。
妊娠中は女性ホルモンの影響で免疫力が低下しやすく、細菌による虫歯や歯周病が進行しやすいので、歯科医院で妊娠中の体とお口の状態に適した口腔ケアを受けましょう。
当院は、予防に関わる処置に保険が適用できる「かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所」(か強診)として厚生労働省から認められているため、毎月のお口のクリーニングも保険適用で受けられます。
出産準備でなにかと出費が増えるなかで、費用を抑えながらお口の健康を守ることができます。どうぞお気軽に当院の予防ケアをご利用ください。
お子さまが生まれると、小さな子どもを連れて歯医者に行くことが難しくなるため、自分の歯の治療やケアは後回しになってしまいがちです。
当院では、小さなお子さまがいる方にも安心して通っていただけるように、お子さまがキッズスペースで遊ぶ様子を診療室のモニターから確認できる「見守りカメラ」や、親子で一緒に診療室に入れる「親子ルーム」を設置しています。
お子さまの歯の治療や予防治療も可能ですので、お子さまが生まれたあとはぜひ親子で通院ください。
妊娠中にレントゲン撮影すると赤ちゃんに害が及びますか?
歯科で使用するレントゲンの被ばく量は、1日の自然からの被ばく量の1/3以下といわれています。撮影箇所も腹部から離れていますし、撮影時には防護用のエプロンを着用していただきますので、お腹の赤ちゃんに害が及ぶ心配はありません。
妊娠中に歯の治療で麻酔をしても大丈夫ですか?
歯科治療で行なう局所麻酔は、胎盤などを通して赤ちゃんに届くことはないので、赤ちゃんへの影響はほとんどありません。痛みによるお母さんのストレスが赤ちゃんに悪影響を与えることも考えられますので、適切に麻酔を行ないます。
妊娠中は痛み止めなどの薬を飲んでも問題ないですか?
できるかぎり痛みが出ない治療を心がけますが、処方が必要だと判断した場合には、赤ちゃんへの影響の少ない安全に配慮した鎮痛剤や抗生物質を処方します。自己判断での市販薬の服用はやめましょう。
妊娠何ヶ月ごろに治療を受けるとよいでしょうか?
つわりの時期を外して、安定期に入る5ヶ月ごろから8ヶ月ごろまでに治療を受けましょう。9ヶ月以降になるとお腹が大きくなるため、診療台で仰向けになることもつらくなりますし、いつ生まれてもおかしくないため、できるだけ避けたほうがよいです。
9ヶ月以降は緊急性の高い症状でなければ、出産後に治療を受けましょう。ただし9ヶ月以降でも痛みが強い場合にはご相談ください。
歯周病は、歯肉や歯を支える骨などの歯周組織が細菌に感染し、炎症が引き起こされる病気です。歯周病は進行すると、炎症によって歯肉や歯を支える骨が破壊され、最悪の場合には歯が抜け落ちてしまいます。
歯周病は痛みなどのわかりやすい自覚症状がなく、気づかないうちに進行しやすいため、定期的な検診やクリーニングで予防することが大切です。また、歯肉の腫れなどの異変を感じたら、できるだけ早く受診ください。
予防治療では、虫歯や歯周病などの病気やお口のトラブルを未然に防ぎ、お口の健康を保ち続けるためのケアを行ないます。
具体的なケアとして歯の検診や、歯のクリーニング、フッ素塗布、歯磨き指導などがあり、定期的に受けていただくことで歯やお口の病気やトラブルの予防と早期発見・早期治療が可能になります。これからは「大切な歯を守るために歯科医院に行く」という習慣を身につけてみませんか?
小児歯科では、お子さまの成長に合わせた適切な虫歯治療や予防治療を行なうことで、永久歯に生え替わっても病気になりにくい健康なお口づくりを行なっていきます。
子どものころからお口の健康のために歯医者に通う習慣ができると、生涯にわたって健康な歯で過ごせる可能性が高まります。当院では、キッズスペースや親子ルームを設置するなど親子で通いやすい環境を整えています。ぜひお気軽に検診にお越しください。
虫歯や歯周病などで歯を失ってしまったにもかかわらず、治療を受けずにそのまま放置していることはありませんか?歯を失ったままにするとお口や全身にさまざまな弊害を及ぼすことがあるため、できるだけ早く治療しましょう。
保険診療で可能な治療には入れ歯とブリッジがありますが、それぞれにメリットとデメリットがあります。患者さまのお口の状態を十分に把握したうえで適切な治療をご提案しますので、まずは受診ください。