小児歯科

小児歯科とは

小児歯科とは

小児歯科では、お子さまの成長に合わせた適切な虫歯治療や予防治療を行なうことで、永久歯に生え替わっても病気になりにくい健康なお口づくりをしていきます。
小さなお子さまは、自分自身で歯やお口の病気やトラブルに気づけません。早期発見・早期治療でお子さまの大切な歯を守るためにも、定期的に歯科医院で検診や予防治療を受けましょう。

小さなころからお口の健康のために歯医者に通う習慣ができると、虫歯や歯周病で歯を失う可能性が低くなり、生涯にわたって健康な歯で過ごせる可能性が高まります。

お子さまの歯医者デビューがまだという方も、親子で通いやすい環境を整えていますので、ぜひお気軽に検診にお越しください。

また、お子さまの歯やお口について気になることがあれば、何でもご相談ください。

お子さまと一緒でも
安心して通える環境を整えています

小さなお子さまを連れての通院はハードルが高いとお悩みの方も、お子さまと一緒に安心して通えるように、院内の設備を整えています。

  • 見守りカメラ

    見守りカメラ

    小さなお子さまが待ち時間なども楽しく過ごせるように、院内にキッズスペースを設けています。

    また、キッズスペースには見守りカメラを設置しており、保護者の方の診療中には、診療室のモニターからキッズスペースにいるお子さまの様子を確認できるようになっているため、小さなお子さま連れの方も不安なく通院いただけます。

  • 親子ルーム

    親子ルーム

    「親子で通いやすい歯医者」を目指すあおぞら歯科クリニックでは、親子で一緒に入れる専用の診療室を設けています。

    お子さまが小さく、保護者の方が一緒でないと泣いてしまうという場合や、保護者の方が治療を受けるときにお子さまを一人でキッズスペースに残すのは不安という方も、一緒の部屋にいられることで安心して治療を受けていただけます。

  • ベビーカーのまま入れるからラクラク

    ベビーカーのまま入れるからラクラク

    当院はバリアフリー設計となっていますので、ベビーカーのまま院内に入っていただけます。

    また、ベビーカーのまま診療室に入れますので、保護者の方が治療を受ける際には、診療台のそばにベビーカーを置き、お子さまの様子を見ながら治療を受けられます。お子さまも、保護者の方のお顔を見られるので、安心して過ごせます。

  • おむつ交換台設置

    おむつ交換台設置

    おむつをしている小さなお子さまをお連れの方も安心して通院できるように、歯科医院では珍しく院内におむつ交換台を設けています。

    必要な際にはどうぞお気軽にご利用ください。

大人から虫歯がうつるって本当?

大人から虫歯がうつるって本当?

虫歯は感染症だということをご存知ですか?

じつは、生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には、虫歯の原因となる細菌は存在していません。子どもが虫歯になってしまうのは、保護者の方など周りの大人の口から虫歯の原因菌に感染してしまうからなのです。

感染の原因についてはさまざまなケースが考えられますが、お子さまと同じお箸やスプーンを使ったり、キスなどのスキンシップがおもな原因であるといわれています。
お子さまの歯を虫歯から守るためには、まずは虫歯に感染させないことが大切です。

子どもに虫歯をうつさないようにするには?

虫歯の感染を予防するためには、まずお子さま用の食器を用意して大人と共有しないようにしましょう。また、ご家族など周りの大人はお口を清潔に保ち、お子さまにはできるだけキス以外の愛情表現ができるとよいでしょう。

お母さんの場合は、妊娠中に歯の治療をしておくことをおすすめします。もちろん周りのご家族も虫歯がある場合は治療を受けましょう。また、定期検診や予防治療を受けて虫歯の原因菌の少ない健康なお口を保つことが大切です。

お子さまの歯医者デビューのタイミング

歯が生えてきたら(生後6ヵ月~)

虫歯が生えてきたら(生後6ヵ月~)歯とは

お子さまによって成長には個人差がありますが、生後6ヵ月ごろから乳歯が生えてきますので、まずはそのころに初めての検診を受けにご来院ください。

その後は定期的に検診に通っていただき、フッ素塗布やシーラントなどの予防治療を受けましょう。

お口にトラブルがなくても予防治療を受けに歯科医院に通う習慣を身につけられると、大人になってからもお口の健康を守りやすくなります。

永久歯に生え替わってきたら(6~12歳ごろ)

永久歯に生え替わってきたら(6~12歳ごろ)

永久歯への生え替わりの時期は、歯列がデコボコしてしまうことで歯ブラシが届きにくい部分が増えるうえに、永久歯に生え替わったばかりの歯は表面がやわらかいため、虫歯になりやすいとされています。

虫歯を予防するためには、定期検診と予防治療を受けましょう。

また、歯並びの乱れが起こりやすい時期でもありますので、お子さまの歯並びが気になる場合は、一度ご相談ください。

予防治療メニュー

  • 歯磨き指導

    歯磨き指導

    歯垢が溜まりやすい箇所を確認し、適切な歯磨き方法をご指導します。

    歯ブラシの持ち方や当て方など、お子さまご自身による歯磨き方法を丁寧に指導するだけでなく、保護者の方には仕上げ磨きの方法や注意点などについてわかりやすくご説明します。

  • フッ素塗布

    フッ素塗布

    フッ素(フッ化物)の薬剤を歯に塗る処置です。フッ素には歯の再石灰化を促進し、虫歯の原因菌が酸を出すのを抑える働きがあり、繰り返し塗布することで虫歯の予防効果が期待できます。

    とくに虫歯になりやすい乳歯や永久歯の生え始めの時期には定期的に処置を受けることが大切です。

  • シーラント

    シーラント

    乳歯の奥歯は、深くて複雑な形状の溝があり、歯ブラシでのしっかりとした歯垢除去が難しいため、虫歯になりやすいとされています。

    そんな乳歯の奥歯の虫歯予防に効果的なのがシーラントです。シーラントは乳歯の奥歯の溝にフッ素を含んだ歯科用プラスチックを詰める処置で、溝をなくすことで歯磨きをしやすくし、虫歯になりにくい歯にできます。

お子さまの年齢ごとに気をつけたいお口の健康状態

お子さまの乳歯は生後6ヵ月ごろから生え始め、3歳までに20本の乳歯が生えそろいます。乳歯の状態は、次に生えてくる永久歯の健康や歯並び・噛み合わせにも大きく影響するため、しっかりとしたケアが大切です。

  • 生後6ヵ月ごろ

    乳歯が生え始める生後6ヵ月ごろが歯磨きを始めるタイミングです。はじめは湿らせたガーゼや市販の歯磨きシートを使って歯や歯肉を優しく拭くことから始めましょう。

    赤ちゃん用のやわらかい歯ブラシを与えてしゃぶらせたり噛ませたりすることで、歯ブラシに慣れさせるのもおすすめです。

  • 1~3歳ごろ

    1歳を過ぎたら食事のあとや寝る前に歯ブラシを使用して歯を磨くようにしましょう。

    歯磨きが嫌にならないように、無理強いせずにできるだけ楽しい雰囲気で磨くようにするとよいでしょう。歯ブラシが届きにくい歯と歯の間などはフロスを使って磨くとよりお口を清潔に保てます。

  • 3歳ごろ

    3歳児検診での歯科検診では、乳歯の生えている状況や噛み合わせの状態、虫歯の有無などを確認します。

    このころから虫歯にかかるお子さまが増えてくるため、しっかりと仕上げ磨きをして虫歯にならないように注意しましょう。

  • 6歳ごろ

    6歳ごろになると、乳歯の奥歯の後ろに6歳臼歯とよばれる初めての永久歯が生えてきます。一番大きく噛む力が大きい歯で、噛み合わせの要となる大切な歯です。

    生えたての永久歯はやわらかく虫歯になりやすいので、毎日の歯磨きに加えて定期的に検診と予防治療を受けるようにしましょう。

保護者の方に注意してほしい5つのポイント 5POINTS

  • 歯医者を
    怖いところと言わない

    「言うことを聞かないと歯医者に連れていくよ!」というような言葉をお子さまにかけてしまうと、お子さまに「歯医者は怖いところ」「歯医者は痛い思いをするところ」といったネガティブなイメージを植え付けてしまいかねません。

    お子さまにとって歯医者が「悪い子が罰を受けに行くところ」ではなく、「大切な歯を守るために行くところ」という意識になるように日ごろからご協力をお願いします。

  • 嘘をついて
    連れて行かない

    お子さまを歯医者に連れていく際に、「大丈夫、痛くないよ」「今日は何もしないよ」というような嘘はつかないようにしてください。

    検診をして虫歯などがあった場合は、治療をする必要があり、痛みを多少感じてしまう場合もあります。そうなると、「嘘をつかれた」とお子さまが不信感を抱くことになりますし、歯医者に対しても「嫌なところ」という感情を持ちやすくなってしまいます。

  • あらかじめ
    歯医者に行くと伝えておく

    ご来院いただく際には、事前にお子さまに歯医者へ行くことをきちんとお話しておくことも大切です。何も言わずに突然歯医者に連れて来られたお子さまは、とまどって怖がったり、ぐずって治療を拒否したりすることがあります。

    歯医者がどのようなところであるかということや、歯医者へ行くことの大切さをお話し、あらかじめ歯医者へ行くための気持ちの準備をしてあげると、治療をスムーズに進められます。

  • 保護者の方は
    肩の力を抜いておく

    保護者の方が緊張していると、その緊張がお子さまにも伝わってしまい、お子さまが治療を拒否したり怖がったりしやすくなります。

    あおぞら歯科クリニックでは、お子さまが安心できるように、明るく優しいコミュニケーションを心がけ、お子さまのペースに寄り添って診療を行ないます。どうぞ保護者の方も私たちにお任せいただき、リラックスして診療を見守っていただければと思います。

  • 終わったら
    思いっきり褒めてあげる

    治療や予防治療が終わったら、最後まできちんと受けられたことを、思いきり褒めてあげてください。多少大げさなくらいがおすすめです。

    褒めてもらえることで、お子さまが歯医者に対してポジティブな思いを抱きやすくなり、その後もスムーズに通院しやすくなります。

PICK UP! お子さまを歯医者嫌いにさせないために

お子さまを歯医者嫌いにさせないために

当院の小児歯科では、歯医者がお子さまにとって「嫌な場所」「怖い場所」とならないように、歯科医師・スタッフともに明るく優しい雰囲気でお子さまとコミュニケーションをとるように心がけています。

また、嫌がっているお子さまに無理やり治療をするようなことはせず、お子さまのペースを大切にして治療を行なうようにしています。

お子さまの診療中は、保護者の方も診療室に入ってお子さまの様子を見守れますので、安心して通院いただけます。

お子さまの歯並びが気になる方へ

お子さまの歯並びが気になる方へ

お子さまの歯並びや噛み合わせ、気になっていませんか?子どものころから矯正治療を始めることにより、成長力を利用してスムーズに歯並びや噛み合わせを改善できます。

永久歯に生え替わる時期に矯正治療を始めるのが一般的ですが、骨格的な問題などでできるだけ早く治療を始めたほうがよいケースもあります。あおぞら歯科クリニックでは、矯正治療に精通した歯科医師がお子さまにとってベストな治療をご提案しますので、まずはご相談ください。

小児矯正へ

小児歯科のよくあるご質問 Q&A

  • 子どもの治療に付き添えますか?

    あおぞら歯科クリニックでは、親子で入れる診療室「親子ルーム」をご用意しており、お子さまの診療をそばで見守れますので、安心して治療を受けていただけます。

    また、保護者の方が診療を受ける際にも、お子さまが同じお部屋で過ごせます。

    院内のキッズスペースでお子さまが待つ場合には、見守りカメラを通じて診療室のモニターからお子さまの様子を確認しながら、診療を受けることも可能です。

  • 歯科医院には何歳から通ったらよいのでしょうか?

    基本的には、歯が生え始めたら一度検診を受けにご来院ください。一般的には生後6ヵ月~1歳前後に歯が生え始めますので、そのころに歯医者デビューしましょう。お口の中を診察し、お子さま一人ひとりに合った歯のケアについてアドバイスいたします。

    その後は定期的に通院いただき、検診やフッ素塗布などの予防治療を受けていただくことで、お子さまの大切な歯を虫歯などの病気から守れます。

  • 乳歯は虫歯になってもそのうち抜けるので治療しなくてもよいですか?

    乳歯の虫歯は必ず治療を受ける必要があります。乳歯の根っこに膿が溜まるほどに虫歯が進行すると、その下にある永久歯の発育が妨げられたり、永久歯に虫歯を発症しやすくなります。

    また、虫歯によって早くに乳歯が抜けてしまうと、目印となる乳歯を失うことで永久歯が適切な位置に生えられず、歯並びが悪くなってしまうこともあります。

    お子さまの歯に虫歯を発見したら、お早めに受診ください。

  • フッ素は体に毒だと聞いたことがありますが、大丈夫ですか?

    どんなものでも過剰に摂取すると毒になるように、フッ素もたくさん摂取してしまうと中毒症状を引き起こすことはあります。

    体重1kgあたりフッ素を2mg摂取すると中毒を起こすとされており、フッ素塗布で使用しているフッ素(フッ化物)で急性中毒を起こすとしたら、体重が20kgの子どもでは40mgのフッ素を摂取することになりますが、フッ素塗布で使用するフッ素がこの量を超えることはまずありません。

    フッ素には歯の再石灰化を促進し、虫歯の原因菌が酸を出すのを抑制する効果があり、用量を守れば予防に非常に有効です。体に悪影響を与える心配はありませんので、ご安心ください。

  • 1歳の子どもが歯磨きを嫌がります。どうしたらよいでしょうか?

    その年齢では、歯磨きを嫌がることは多いです。保護者の方が歯磨きをさせようと真剣になればなるほど子どもは嫌がりやすいので、優しく話しかけたり、歯磨き中は歌ったりするなどして、楽しい雰囲気になるように工夫することがおすすめです。

    また、磨く力が強すぎて痛かったり、上唇小帯という上の前歯に張り出しているすじ状の部分に歯ブラシが当たったりすると歯磨きを嫌がることがあります。力加減に気をつけて、歯ブラシを強く当てないように注意しましょう。

  • 子どもの仕上げ磨きはいつまでするべきですか?

    小学生になっても低学年のうちは一人で十分に磨けるお子さまはほとんどいませんので、低学年のうちは仕上げ磨きをしてあげることをおすすめしています。

    仕上げ磨きにより、磨き残しをなくすだけでなく、虫歯などの病気やトラブルの有無をチェックできます。

    お子さまの歯に白い斑点や小さな黒ずみがある場合は、虫歯の可能性が高いので、お早めに受診ください。早く治療すればするほど歯を削る量が少なく、痛みや治療期間も短く済みます。